離れて住む父が
末期の肝臓癌だという連絡がきた。
過去にC型肝炎になっていたことは知っていたけど、これまで風邪もほとんど引かず、「100歳まで生きれる」と言っていたくらい、丈夫な父だった。
本人は誰にも言うなと言っているらしく、
地元にいる姉からの電話で知らされた。
突然のことで頭が真っ白。
すぐに会いに行ける距離ではないぶん、
もやもやで心が押しつぶされそう。
離れて住む父が
末期の肝臓癌だという連絡がきた。
過去にC型肝炎になっていたことは知っていたけど、これまで風邪もほとんど引かず、「100歳まで生きれる」と言っていたくらい、丈夫な父だった。
本人は誰にも言うなと言っているらしく、
地元にいる姉からの電話で知らされた。
突然のことで頭が真っ白。
すぐに会いに行ける距離ではないぶん、
もやもやで心が押しつぶされそう。
小学2年生の息子、帰宅するなり
「今日なんやかんやあって、Aくんが遊びに来ることになったよ」
と。
「え!??」
約束の時間まであと5分やないかい!
押し入れの中身、
整理しようと思って全出しですけど!
生憎のお天気でフルに部屋干ししてますけど!
何よりわたしの格好もボサボサ…
いつもの友達なら
まーいっか
こんな日もあるでしょで
ギリ呼べるかもだけど、
Aくんははじめての子。
申し訳ないけど今日は無理だよ、ごめんよ。
待ち合わせの場所まで走る息子。
あー、ごめんよー。
なんか罪悪感。
来週なら大丈夫だからって
伝えてもらった。
マンションの上から寂しそうに帰る姿が見えた😭
うぅ、痛いよ心が。
いつでも呼べる綺麗な部屋にしておくべきだ。
AくんママのLINE知ってたから、
帰らせたことと、また来てねってこと伝えた。
こちらこそ、急に行かせてごめんねと
また遊んでねと言ってもらえた。
でもやっぱ、
前もって約束してもらいたいです!!(本音!)
昨日はひとり時間もらったので、
慣れないバスで市内まで。
ぼーっとしてたら降り過ごしてしまって
ひとつ後ろのバス停で降りると、
嬉しいことに神社があった⛩
初詣、まだしてなかったからいい機会。
一人でおみくじも。
見事、大吉さん✨
2023年の目標が実りますように!
①痩せる!!
毎年掲げてるけど、5キロくらい落ちたら安心してリバウンドする。まじで今年は続ける!まじで!!
②子供に楽しく勉強させる!!
勉強=やりたくないもの
と思わせない努力!母である私が一緒に楽しく学ぶ姿勢を見せること!
今年1番初めに読んだ本、
現役の高校生が書いたブログを参考にした漫画本!とってもよかったからオススメ!
|
教育関係者や先生が書いた知育本は世にたくさんあるけど、この本は主人公のぎん太くん目線で、子供の気持ちを素直に表現していて新しい!!内容も具体的!
中学受験のために入塾する子が大半だと思うけど、家でも楽しく勉強できる方法があるようだ。家族のキャラクターも魅力的で、やりとりも面白い!このお母さんのように全力で子供と向き合うことは難しいかもしれないけど、やれそうなこともたくさんあった!!
③怒らない
主に子供と夫に!
わたしは人よりおしゃべりらしい!
おしゃべりで怒りん坊な人なんて、私も一緒にいるの嫌になると思う。
怒らないためにはストレスを溜めない→自分の機嫌は自分でとる!!
イライラするのって、部屋が散らかっていたり、時間通りに家事が進まなかったりする時に多く起こってる。なので今年も引き続き、断捨離!!
④新しいことを始める
今年は次男が幼稚園に入園する年。
ようやくひとり時間がたっぷりもらえる。
まずはパート探しから。まだ具体的には決めてないけれど、子供ファーストで融通きくとこじゃないとな!
ヨガかジムにも通おう!映画と読書ももっとたくさんできる。なんだかワクワクしてきた。
新しい年、どんな年にするか考えるのわくわくするね。
2023
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
年末年始は8歳と2歳の子供連れて
夫と義実家に帰省!
飛行機で2時間の距離なので、
1週間ほど帰省中!!
ピークは交通費も鬼高なので、
最低でもこのくらいはいつも滞在させてもらってる。
義両親は本当にやさしくて、
気を使わない方々で、
はじめの数日間は
なんて楽させてもらえるんだー✨って思うけど、
3日くらい経つともう帰りたくなるのが本音。
これは自分の実家に帰ってもそうかもしれない。
家族以外の人たちとの共同生活は
やっぱりしんどい。
お風呂に入るタイミング、
起きるタイミング、
ご飯のタイミング。
自分ちのリズムがあるから、
それが変わると人ってストレスになるんだと思う!
母親である私は自分ちだといつも司令塔だけど、
義実家にくればその役目は義母さん。
郷に入れば郷に従え、なのだ。
食べるものの趣味も違う。
甘党な義母さんは、
子供に甘いものを食べさせすぎる。
たまにならいいけど、
数日続くとやっぱり不安になって、
昨日は一緒に買い物行かせてもらった。
子供が食べられる野菜や食材をたくさん買ってきて料理した!!
なにより田舎の家は寒すぎるー!!
これが一番辛いかも。笑
覚悟はしていたので、お気に入りのレッグウォーマーは持ってきた。
|
この冬から毎日欠かさず履いてる
レッグウォーマー。
これ履くだけでかなりあったかい!!
今日はひとり時間もらったので
市内にお出かけしてきます。
2023年の目標でも考えよう!!☜おそ!
今日は朝から横殴りの雨。そして寒い。
しまってた長袖を引っ張り出して久しぶりに着ている。
我が家は夜のうちに洗濯機を回す。
汚れたままの子供の服や濡れたタオルを朝まで置いて置くのが嫌なのと、単純に朝はバタバタするからだ。
我が家の洗濯機は縦型タイプ。乾燥機は付いてない。周りのママ友のお家もほとんどがドラム式を使ってて、乾燥機がついている。一日の多くの時間を洗濯に費やしてると思うと、いつか欲しい。買って欲しい。
そんなわけで、6月7月梅雨の時期はがっつり部屋干しになりそうで憂鬱だ。
雨の日は脱衣所にある除湿器を付けて、そこに大量の洗濯を干す。量が多いとなかなか乾かない。
カーテンレールにかけたりもするが、カーテンがグシャってなったり、窓開けるたびに移動させたりしないといけなくて嫌だけど仕方なくかけてる。
あとは鴨居。我が家はリビングと和室の仕切りの襖を外してるのだが、そこの襖枠にハンガーを引っかけたりもする。すぐ落ちるけど。
色々模索した中、今はこんな商品見つけて使ってる!
|
Amazonはこちら
小学二年生になった長男
担任の先生が代わり、宿題の内容も少しずつ変わってきた!
算数や国語のプリント、教科書の音読に追加して、毎日好きな本を読んでこいとのこと📚
日付と読んだ本のタイトルとページ数も書かねばならない。
家にある本を繰り返し読ませるのも刺激がなくなってきたし、定期的に借りるなり買うなりしなきゃだわー💦
読書が苦にならないような楽しい時間に
なるように、まずは興味のある分野で読書の敷居を下げようと思ってます!!
今息子が興味あるのが妖怪系。
↓こちら、長男用というより
2歳の次男が児童館で夢中になって見ていたので購入。
本屋ではあまり見かけないような?
「妖怪食堂」広瀬克也
いろんな妖怪が豪快かつユニークに描かれていて
2歳の息子は食い入るように見ています。
|
小2の長男には幼いかなーと思ったけど、
食堂のメニューが、
ひやし霊めん、ガマめし、ぬりかべんとう、くちさけピザ、失神カレー、などなど
駄洒落満載で爆笑してた。笑
なので、シリーズで揃えようと思ってます。
2冊目は
レストランのおばけずかん。
|
息子に手渡した瞬間、いい食い付き!
どうやら小学校で流行っているシリーズらしい。
小学1年生からオススメとされているだけあって、全てひらがな、字も大きい。挿絵も大きく、絵本から普通の本に移行するときにちょうどいい感じ👍
ペラペラとページをめくりながら、ときにケラケラ笑いながら、20分もしないうちに読み終えた。
2年生には物足りないか?と思ったが、
他のシリーズも読みたいとのこと。
小学校にあがると、宿題に習い事に友達との遊びに大忙し。読書の時間なんて意識しないと忘れちゃう(親が)
就寝前のゴロゴロ時間は2歳の絵本読みをせがまれるので、7歳が1人でワクワクするような読みやすい本を、せめて置いておくくらいはしてあげないとなぁ〜。。てか学校でも借りてきてくれたらいい話!!
余談だけど、かの芦田愛菜ちゃんは1ヶ月に60冊も読んでたってきいた。1日2冊!そして絶対内容難しいやつ!!笑
だからあんなに知性溢れてるんだろうなぁ‥✨
#おすすめ絵本 #子育て
GW最終日は、お台場に行ってきました。
前に話題になっていた
うんこミュージアム💩
https://mitsui-shopping-park.com/divercity-tokyo/shopguide/1374552.html
こちらへは15分ほど並んで入れました。
店内はトイレがないので、
事前に済ませておくように案内されました。
そして、いざウンコミュージアムへ!
カラフルで可愛い!
うんこの概念を覆すような
キラキラ可愛い世界が広がってた。
入場してすぐ、カラフルな便器がたくさんあって、座るとこちらのおもちゃのうんこが出てきます笑
自分でだしたうんこは各自でお持ち帰りスタイル。
店内ではこのように棒に刺して、撮影アイテムとして使えました😊
写真映えするスポットがたくさんあって、
わくわくするする空間。
息子たちはこれを延々とやっでした。
踏みつけると色が弾けるやつ。
他にも、
大声をだして、そのボリュームに応じた大きさのウンコがモニターにドーンと出てくるもの、
上から急速で落ちてくるうんこをキャッチする反射神経を試すゲームなどが随所にありました。
子供も大人も家族皆んなが楽しめてよかった!
滞在時間は30分くらいかな?